みなさん、こんにちは。
コロナウイルスがとうとうトロントにも上陸し、先週普通の風邪を引いてしまい未だに咳がたまにでてしまう私は、「コロナじゃないよね?」って会う友達全員に言われるのがストレスです。笑
マスクも品薄状態でアマゾンの在庫もないみたいですね、、
手洗いうがいしっかりしましょう!
ということで、今回はインスタでまたまたアンケートをとって採用された、「スケジュール・タスク管理術」をご紹介しようと思います。
以前にも1度さらっと紹介したことがあるのでその記事を読んでくれた方は全く以前と変わっていないのでつまらないと思いますけどご了承ください。
というのも、私のタスク管理方法は中学生の頃から変わっていません。
スケジュール管理方法は変わったけど。
ということで紹介して行きましょう!
私は
スケジュール管理はGoogleカレンダー
タスク管理は紙の手帳
を使って整理しています!
まずスケジュール管理からさらっと。
スケジュール管理はGoogleカレンダーが便利
これがGoogleカレンダーのアプリでみた私の今週のスケジュールです。
基本平日に遊びに行く予定はめったにないのですっからかんです。笑
Googleカレンダーは高校生の時から愛用しています。
何が便利かというと
- 通知機能がちゃんとあるので予定を忘れない
- パソコンでも見れる
- 友達とシェアできる
- 授業とかの予定は毎週自動的にカレンダーに反映されるように設定できる
学生としては一番最後の一度入れた予定をウィークリーで反映させられるところが便利かなと思います。
どうゆうことかと言いますと、今学期は毎週火曜日にメディア学の授業があるとして、紙の手帳とかだと毎週毎週手帳に書き込まないといけないじゃないですか。
でもGoogleカレンダーだと、「この予定を毎週月曜日に反映させる」ということができるので、一瞬で各週に同じ予定をいれることができるというわけです。
今いろんなカレンダーアプリありますけど、結局Googleカレンダーが一番しっくりきます。デザインもすごくミニマルで使いやすいのでおすすめです!
みなさんもぜひ使ってみてください〜!
お次はタスク管理!
これはほんと中学生の時から変わっていません。
タスク管理は紙の手帳で管理
トロント大学では、こうゆうプランナーが生徒会?から毎年もらえるんですね。
無料だしタスク管理だけのために使うので毎年これをもらって使ってます。
こうゆうウィークリーのプランナーになってるんですけど、ここに全科目のテストやアサイメントの予定を学期初めに書き込んでいます。
そうすることで、今週のアサイメントがすぐわかるだけじゃなくて、来週、再来週のアサイメントやテストの日程も可視化することができるので、逆算して、来週締め切りのアサイメントのために今週やらないといけないこともすぐわかるというわけです。
いろんなタスク管理アプリとかありますけど、私はタスクをペンで紙に書いて、それが終わったときに線で力強く消すことが好きなので、タスク管理は紙にやっています。
手帳を忘れてしまった時とかは付箋にタスクをまとめてパソコンに貼ったりもします。
先学期のアサイメント、テスト一覧です。
学期が終わるにつれて、どんどん線で消えて行くのが快感です。笑
最近バレットジャーナルを始めたんですけど、タスク管理は大学でもらったプランナーに書いています。
バレットジャーナルは私の中での聖域というか、課題やテストというストレスを書き込みたくないんです笑
バレットジャーナルについてはもう少し使いこなせるようになってきたら紹介しようと思うんですけど、主に毎日の日記やアイディア、本の感想、学んだ事などを書いています。アイディアノートって感じですね。
この手帳はトロント大学のStudent’s UnionのオフィスとかStudent services centerとかで多分トロント大生以外の人ももらえると思います。
私はいつも新学期始まった時の新歓ウィークのときにさらっともらったり、友達にもらってきてもらったりしてます笑
日本ではよく100均のウィークリーの手帳とか無印良品の手帳などを使ってました!
アマゾンみてたら日本の手帳文化の発展さにびっくり。
今こんなのがCampusからでてるんですね。面白い。便利。

コクヨ キャンパスダイアリー 手帳 2020年 A5 マンスリー&ウィークリー ブラック ニ-CSD-A5-20 2020年 1月始まり
- 発売日: 2019/08/15
- メディア: オフィス用品
という感じで特にこれといって珍しいことをやってるわけではない私のスケジュール・タスク管理術なんですけど、、笑
ちょっとつまらない気がするので、最後に1つ勉強の役にたつ作業効率化アプリを紹介して終わろうかなと思います!
作業効率化アプリ Be Focused
ポモドーロ・テクニックっていう作業方法はご存知ですか??
これは作業や勉強を25分間集中して行い5分間休憩を挟むというステップを4回ほど繰り返して長い休憩をとるという作業方法なんですけど、集中力がアップするといわれています。
ポモロードはイタリア語で「トマト」を意味していて、このテクニックの発案者がイタリア人で彼が愛用していたトマト型のキッチンタイマーが由来となってるみたいです!
アプリもあるんですけど、私はパソコンで作業をすることが多いので、パソコンにアプリをダウンロードしています!
このように25分間のタイマーがセットされます!
実際に作業しているときは、このように小さくカウントダウンが表示されるので、休憩まであと何分っていうことがわかります。
結構25分ってあっという間で、特にカウントダウンされているのをみながら作業するとより早く感じられます。
なのでなかなか勉強に集中できないとか、長続きしないっていう方は一度この方法を試してみるといいかもしれません。
やみくもにだらだらと勉強するよりかはちゃんと時間を決めてまずは25分集中する!これを繰り返しできるようになるとすごくプロダクティブに勉強ができると思います。
ぜひ使ってみてください〜
以上、スケジュール・タスク管理術でした:)
参考になると嬉しいです!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Noteもぜひ!
note.com
ランキング参加してます!ポチッと押してくださると嬉しいです!
にほんブログ村
コメントを残す