
5月の上旬から今日まで約3ヶ月間続けた、C CHANNELでの長期インターンが今日で終わりました!

私の直属の上司が今日は休みで、昨日でお別れだったので今日はインターン同士でラストランチに行ってきました♡
私は広告営業という部署でインターンをしていて、営業っていっても外回りとか広告主と直接接したりすることはなく、営業さんがお仕事をしやすいようにサポートをするというような内容のインターンなんですね。
この部署には私を含め今は五人のインターンがいて、全員大学生なんですけど、フルタイムで入ってる人もいれば、週3とかで入っている人もいて、なかなか全員揃うことがないんですね。
でも、なんと、旅行にいってたインターン仲間が、私が今日ラスト出勤だよっていったら、昨日の夜に帰ってきたのに今日来てくれたんです💕感動。


私以外もう就職が決まってる大学4年生とかだったんですけど、一緒に仕事を頑張り、色んな真剣な話をできたりしてとてもいいチームでした。
みんなともっと働きたかったなと、、、泣
仕事内容としては大学では勉強できないことを沢山やらせてもらいました。
メディア業界の中では、「広告」っていうのは一番の収入源になるわけで、その部署でインターンできた事は、メディア業界のことを勉強するには一番いい環境だったと思います。
主な仕事としては、広告営業さんのサポートで、クライアントに提出する数値的なことをまとめたレポートを製作したり、媒体資料を作成したりって感じだったんですけど、C CHANNELはベンチャーといっても規模がすでに海外展開規模で、クライアントも大手が多いので、分析する数字がなかなか見れない大きなものばかりで、それがとても勉強になりまりました。
他にも部署を超えて色々な仕事をさせてもらう機会を頂くこともできたしほんと長期インターンの利点っていうのをフル活用できたかなと思います笑
インターン初日に、何すればいいのか分からなくて、私より早くからインターンしてた同じ部署の人に「何すればいいですか?」って聞いたことがあったんですね。
そしたらその人、「インターンにとっては仕事は作るもんなんだよ」って言ったんです笑
最初は、え?ん?作るって何?
って感じだったんですけど3ヶ月やって確かにそうだなって思います。
インターンは所詮大学生で、いくら名前が知れてる大学に行ってたとしてもそれはただの肩書きの1つに過ぎないわけで、社員さんからしたらその人がどれくらいの能力を持ってるか分からないじゃないですか。
だから、まずは仕事を任せてもらえるように信頼を作らないといけないと思います。
信頼を得るには、自分から色んなことを提案していって、「あ、この子、なんかできるじゃん」みたいなことを思ってもらう必要があるんですね、多分笑
少しでも認めてもらえれば、雑用じゃない、重要な仕事を振ってもらえるし、それによって出来ることも増えてどんどん自分自身の経験値があがっていくみたいな。
そんな3ヶ月でした。
楽しかったなー泣
最後の方は週5で行くのが苦でないくらい刺激的なインターンでした。
これからHLABの運営委員として東北へ!
[…] 学生最後のインターンが終わりました〜 デザイナーの下っ端のような長期インターン終わりました〜! C CHANNELでのインターン終了! […]